天体写真の技法、モザイク合成を天体スケッチに応用することを考えました。 ここではモザイク合成の意味と具体的方法、そして実践例を紹介します。

  1. モザイク合成とは
  2. 天体スケッチへの応用
  3. モザイク合成の方法
  4. 実践

1. モザイク合成とは

モザイク合成とは1フレームの写野では収まりきらない大きく広がった天体を、ほんの少しの重複部分を設けて視野をずらして複数フレーム撮影しそれらを合成する(つなぎ合わせる)ことでより広い写野を得るという撮影技法です。 広い写野を得る為には広角レンズを用いて撮影するのが一般的ですが、焦点距離が短いために解像度が悪くなりシャープさに欠けることから近年モザイク合成は天体写真マニアの間で盛んに行わるようになってきました。

モザイク合成が注目されるようになったのは平坦な写野を得られかつ星像の鋭い光学系が市販されるようになったこと、デジタルカメラで撮影してパソコン上で容易に合成できる(すべてデジタル処理出来る)ようになったことが要因と考えられます。 もちろん容易にとは言いましたが位置合わせや色の調整など自然な写真に仕上げる為には高度な技術が必要と思います。

ページの先頭に 戻る

2. 天体スケッチへの応用

何はともあれ、この天体写真の技法「モザイク合成」を天体スケッチにも応用することを考えました。つまり、大きく広がった天体を視野を少しずらして複数枚スケッチし、パソコン上で合成するということです。このスケッチのモザイク合成はずばり、大口径望遠鏡の弱点「最低倍率の壁」を完全に克服する技法であると言えます。

大口径望遠鏡の「集光力」「分解能」をそのまま生かし、一度に見ることの出来ない広がった天体をスケッチによって浮かび上がらせる、というわけです。

天体写真と違い、スケッチでは視野内に見えた星を「すべて」「正しい位置」で記録はできません。 スケッチの場合はあくまで目標天体を記録するのですから星は目立つもののみを描き、また位置はアイピースの歪曲もあるので正しい位置とも限りません。 このことはスケッチの弱点といえば弱点ですがモザイク合成では利点といえます。 つまり適当にそれっぽい位置に重ねさえすれば良い(=その程度の精度しか出せない)ということです。 もちろんただ重ねただけでは1つの星が二重星のように記録されてしまうので1つは消す必要があります。

ページの先頭に 戻る

3. モザイク合成の方法

実際にスケッチのモザイク合成をする方法を紹介します。 私は通常の天体スケッチの加工でも使っているフォトショップを用いて以下の手順で行っています。 もちろんこれらを行う前に 天体スケッチについて で紹介した画像の読み込み等の作業をあらかじめ行う必要があります。

3.1. 手順

  1. [ウィンドウ] → [ツール] でツールバーを表示させる
  2. ツールバーの [背景色を設定] をクリックし、黒にする
  3. [ファイル] → [新規] → [白紙ファイル] を選択し、[幅4000pix程度] [高さ4000pix] [カラーモード:グレースケール] [カンバスカラー:背景色] としてカンバスを作成
  4. [ファイル] → [開く] でモザイク合成する画像をすべて選び表示させる
  5. [ウインドウ] → [プロジェクトエリア] でプロジェクトエリアを表示させる
  6. 白紙のカンバスをアクティブにし(ダブルクリック)、モザイク合成する画像をマウスでドラッグし貼り付け
  7. [ウインドウ] → [レイヤー] でレイヤーを表示させる
  8. モザイク合成する画像がレイヤーとして表示されるので、それぞれ[比較(明)]にする(デフォルトでは透過)
  9. 合成したい画像(レイヤー)をクリックし、大きさ・位置・角度を調整して重ね合わせる
  10. 適時、[イメージ] → [サイズ変更] → [カンバスサイズ] でカンバスサイズを調整
  11. ツールバーの [描画色を設定] をクリックし、黒にする
  12. ツールバーの [ブラシツール] をクリックし、不要な星、視野円を消す
  13. [画質調整] → [ライティング] → [明るさ・コントラスト] をクリックし合成した画像の背景が一致するように調整する
  14. [ツールバー] → [切り抜きツール] で範囲を選択し、右クリック「切り抜き」してトリミング
  15. [ファイル] → [保存] で保存
  16. [ファイル] → [web用に保存] を選択、[画像サイズ] で幅を770pixelにし、画質50に選択し、ウェブ用に保存する

3.2. ヒント

ページの先頭に 戻る

4. 実践

天体スケッチのモザイク合成をに行った回数は少ないですが徐々に数を増やせればと思っています。

4.1. 網状星雲

詳しくは C33,C34網状星雲 をご覧ください。

網状星雲のスケッチ

モザイク合成のデータ
スケッチ日時スケッチNo.実視野位置
2008年6月30日No.801.2度左から1番目
2008年7月12日No.881.2度左下
2008年7月1日No.831.2度中央左
2008年7月12日No.871.2度中央上
2008年7月1日No.821.2度中央右
2008年7月1日No.841.2度右上
2008年6月30日No.811.2度右下

ページの先頭に 戻る

4.2. プレアデス星団

詳しくは M45プレアデス星団 をご覧ください。

M45プレアデス星団のスケッチ

モザイク合成のデータ
スケッチ日時No.実視野位置
2008年10月1日No.931.2度
2008年10月1日No.941.2度

ページの先頭に 戻る

4.3. 馬頭星雲

詳しくは IC434馬頭星雲NGC2024燃える木 をご覧ください。

馬頭星雲のスケッチ

モザイク合成のデータ
スケッチ日時No.実視野位置
2011年10月26日No.1460.85度左上
2011年10月27日No.1470.85度右下
2011年10月31日No.1500.85度右上

ページの先頭に 戻る