7/19に見た時と比べて核が広がって大きく見える。 コマは2重には見えず、連続したグラデーションで、淡く広がっていく。 が、南西にある恒星の手前でその広がりは終わる。 尾はコマから連続する二等辺三角形のような領域が特に明るい。 東側が真っ直ぐで、西側はカーブを描いているように見える。 もしかしたらこの東側の部分はイオンテールが見えているのかもしれない。 西に広がる尾は僅かに曲がって見える。 非常に滑らかに、コマから離れるに従って、だんだんと淡く見えなくなる。 全体的な尾の幅は意外と細く感じた。 スケッチは20:15頃からはじめ、20:45頃に完了したが、時間の経過と共に、尾と恒星の位置関係が若干ズレていったように感じた。 これは彗星の運動によるものだろう。 全体的に南東のほうに動いたように感じた。
C/2020 F3 | おおぐま座 | 彗星 | (2等級?) | (コマ直径17'?) | 0.7天文単位 |
スケッチ終了日時 | 2020年7月20日20時45分 |
観測場所 | ハワイ島 ヒロ 自宅ラナイ (海抜100m) |
使用機材 | 自作15cmドブソニアン + XW20 (50倍、1.4度) |
7月上旬から明るく見えると聞いていたが、なかなか晴れない。 ようやく晴れて夕方の北東の空に自宅から見ることができた。 明るいうちからコンパスを使って方角を確認し、雲間から見える北斗七星の星からたどって、このあたりだろうと思って双眼鏡で見ると、あった。 近くに2つ恒星が見え(おおぐま座κ星とι星)、その近くに明らかな「彗星状」の天体が見えた。 肉眼でもよく見ていると、見えてきた。
自作15cmドブソニアンで見てみると、最初は中心核とコマのみ。 少し時間が経って辺りが薄暗くなっていくと視野内では左下に伸びるように尾が見えてきた。 50倍、100倍、290倍と倍率を変えてみたが特に目立った構造は判らない。 そこで、低倍率はみんなスケッチしているだろうと思って、自分は100倍でスケッチすることにした。
100倍で見ると、核は少し滲んで見えるが、ほぼ恒星状に見える。 そのまわりに明るいほぼ円形のコマが取り囲む。 さらにその外側に淡いほぼ円形のコマが見える。 明らかに2重に構造が見え、面白い。 これは写真だと写っていないようだ。 淡い外側のコマはグラデーション状にどこまでも広がっているようで境界ははっきりしない。 ダストテイルは中央の明るいコマから滑らかに北に伸びていく。 コマとダストテイルの接続する部分は「くびれ」があって、まるで前方後円墳のように感じた。 ダストテイルは視野内でも真っ直ぐではなくほんの僅か曲がっているように感じた。 1週間ぐらい前にはダストテイルは2本に分かれていると聞いたが、今回特にそういった構造は感じなかった。 時間の経過と共に尾の形も変わっていったのだろう。 一方でイオンテイルは全く判らなかった。
スケッチを終え、倍率を50倍に下げて視野を尾の先の方に向けてみる。 かなり長く、また幅広く広がっていて、これはこれで面白い。 最終的に雲に隠されて見えなくなったけど、雲の合間から明らかに雲でない「彗星の尾」が見えていて、確かに大彗星だと感じた。
C/2020 F3 | おおぐま座 | 彗星 | (2等級?) | (コマ直径17'?) | 0.7天文単位 |
スケッチ終了日時 | 2020年7月18日20時20分 |
観測場所 | ハワイ島 ヒロ 自宅ラナイ (海抜100m) |
使用機材 | 自作15cmドブソニアン + XW10 (100倍、0.69度) |